再び、教師の権力性

今日は、夜間中学の全国大会の2日目(1日目の模様はこちら

 徒に夜更かしをしてしまった上に、朝から母親に愚痴を聞いてもらっていたので、大会2日目の最初のプログラムには参加できなかった。

 矢野陽子さんの一人芝居『ワルルル』から参加(矢野陽子さんの公式HPを参照)。夜間中学の生徒さんたちで客席が溢れかえっていた。お芝居の内容は、阪神大震災を経験した在日1世のハルモニの語りに基づいている。矢野さんの訛りやしぐさ、踊り方は、ハルモニの生き写しかのようだった。観客も一緒に歌ったり、笑ったり、空気が一体になって、素晴らしいお芝居だった。

 午後の教科別分科会。私は、日本語(識字)の分科会へ。昨日に引き続き、読み書きだけでない識字教育、というものが意識されている。ある夜間中学の報告では、作文にアレルギーを感じている生徒、あるいは自分の生活史を綴ることに抵抗がある生徒が多いことから、質問形式にして、その回答を繋げて1つの文章にしているという。簡単な平仮名を漢字に直したり、単語や接続詞を付け加えたり、文章を切ったり並び替えたりして、最終的に1つにまとめるのは、教師だ。生徒は、出来上がった文章をみて、こんなにきっちりした文章になって嬉しいと言ってくれるとのこと。しかし、「単に読み書きだけでなく、これまで抑圧されてきたものをどう表現するのか、それを教師が引き出していかなければならない」と主張する教師が、結局、生徒からのその力を奪ってはいないか…。私なら、その文章は、既に自分から切り離されてしまって、教師の手に渡ってしまったと考えるだろう。そこには、抵抗はないかもしれないが、客観視してしまう自分がいるだろうと思う。

 一方で、抑圧からの解放は、「教会など宗教団体でやればいいことだ」などと主張する教師が出てくる…。

 そもそも非識字者が、文字社会に合わせていかなかればならないという思考から見直していくべきところだが、まだまだそんな議論もできない現状がある…。ああ、どうなる夜間中学…。


 あ、あと、今回の大会で、初めて文部科学省の後援がおりたらしい。夜間中学側から特別な働きかけはしなかったらしいが、向こうから大会当日に合わせて後援したそうだ。民主党政権効果すごいなー。かえって怖いんですけど…。